脾臓
脾臓のエコーの当てる位置
・脾臓は、意外にも初学者から「見つかりません」と言われることが多い臓器です。
・ポイントは、
「背側から見上げるように」
「肋骨の走行に合わせる」
「ゼリーたっぷり」
です。
「左側腹部」というイメージではガスに阻まれて見えないことが多いです。
消化管が存在しない後腹膜側からアプローチします。
また、腹部の表側と違い、固い曲面なので、プローブの両端が浮かんでしまいがちです。
ゼリーをたっぷりつけて、隙間を埋めるようにしましょう。
肋骨はエコーの邪魔をします。肋間に沿わせる様な向きで当てましょう。
正常な脾エコー①形態
・下部肋骨で背部の肋間に沿わせ、脾門と、最大断面を同時に出すようにする。
・肋間は2-3試す
正常な脾臓は、この画像の通り、
-尖った三日月形
-脾門部がある
比較のため、脾腫の画像を示します
・辺縁が鈍化し、扁平な三日月型ではなくなる
・さらに大きくなると下極が丸まる
(触診ではエッジを触れることができなくなる。触診における脾腫の pit fall)
・画面に収まらなくなる
・分葉(正常亜型)
発生の過程で分葉が残る場合がある。
切れ込みの様に見える。
・参考:多脾
このように完全に分かれていれば、分葉ではなく、多脾。
ちなみにこの子は内臓逆位もあるので、ボディマークが逆。
正常な脾エコー②サイズ
・Spleen index=a(長径 ,cm)× b( 厚み ,cm)
・長径だけでもよい(年齢ごとの基準値の記載あり)
・最も簡易には、丸みがあり、腎臓と比較して大きい=脾腫ありと判定
正常な脾エコー③液体貯留はないか?
腹水や腹腔内出血を探すとき、“脾腎境界にエコーフリースペースを探す”と言われますが、実際には“脾臓の下極周囲”に溜まっているものを多く経験します。
脾損傷
また、脾損傷に伴う出血は少量では局所に留まるため、しつこく周囲を探す。
また、特に外傷FAST のときは、“出血はエコーフリースペースとは限らない”ことに注意が必要
小括:脾臓の正常像
・とにかく、脾腫があるかどうか
・出血と脾損傷の検索は、しつこく細かく。